試合/練習

試合情報

  • 川崎フロンターレ
  • 3
  • 0前半1
    3後半0
  • 1
  • ヴィッセル神戸
  • 大久保 嘉人(57')
    大久保 嘉人(63')
    エウシーニョ(90')
  • 得点者
  • (45'+3)渡邉 千真

試合後監督コメント

ネルシーニョ監督
ネルシーニョ監督 全体的に神戸は攻撃が出来ない試合になってしまいました。プランとしては、しっかりと守備をしてからカウンターという狙いだったのですが、カウンターで相手のゴールまで迫れなかったと思います。前半の最後にセットプレーで点は取れましたが、トータル的に相手のボランチ2枚と中村選手の絡みを抑えきれなかったことで、相手のリズムと攻撃のボリュームを生んでいました。後半は三原選手を中村選手につけて、中盤のマークをはっきりと、数的不利にならない形を考えていきましたが、不運な退場でそこからバランスが崩れてしまい、試合が相手に大きく傾いてしまいました。
監督質疑応答

(怪我の選手が多く、いつものメンバーが組めなかったと思いますが、そこも含めて選手のパフォーマンスや評価をお願いします)
先程も言いましたが攻撃が出来なかったと思います。相手のパスワークと飛び出し、それを抑える守備を準備して試合に入りました。更に内容を改善するために三原選手を中村選手のマークにつけましたが、あの退場からですが、こういう結果になってしまうと思います。チームとしてやるべきことは選手達も懸命にやってくれましたし、一人少ない中で力のある相手に対して、このような内容になることは起こり得ると思います。

試合後選手コメント

中坂勇哉選手
中坂勇哉選手 (今日デビュー戦となりましたが、振り返っていかがですか)
出てすぐに10人になって厳しい試合になりました。個人としては守備も全然出来ていなかったので、今後、試合に出て力になるためにはもっと守備ができるようにならないといけないと思いました。

(出る前に監督から具体的な指示はありましたか)
出る前はボランチを2枚にして僕がトップ下に入るようにと指示がありました。また、守備の時は相手の選手を1枚捕まえること、攻撃の時は前で自由にやれば良いと言われて入りました。

(来週から連戦が続きます。また出場のチャンスもあると思いますが、意気込みをお願いします)
今日は自分のプレーを出し切れなかったので、次はもっと自分のプレーを出すようにして、結果を残したいと思います。

高橋祥平選手
高橋祥平選手 (試合を振り返っていかがでしょうか)
前半は良かったのですが、後半は失点してから流れが変わってしまって、自分の集中力不足であのような追加点を許してしまったので、だめだなと思っています。

(川崎は攻撃力があるという事で、試合に臨む前の対策はあったのでしょうか)
相手の攻撃力が高いことは皆が承知している事ですが、チーム全体で組織的に守ることが出来れば、失点はしないと思っていたのですが、失点したことで流れが変わってしまったと思います。

(一人少なくなって押し込まれる時間が長くなりましたが、ピッチではどのような声を掛け合いましたか)
一人少なくなった状況でも戦い方はあると思うので、そのような流れに持っていければ良かったのですが、急な状況でしたので、なかなか変えることは出来ませんでした。そこは課題としてトレーニングを積んでいきたいと思います。

(神戸からも多くのサポーターが来てくれています。次の試合の意気込みをお願いします)

アウェイまで応援に駆けつけていただいて有難うございます。次はナビスコカップですが、絶対に勝ちたいので、引き続き応援をよろしくお願いします。

増山朝陽選手
増山朝陽選手 (試合を振り返っていかがでしょうか)
恐らく後半はシュートが無かったと思います。カウンターの質、ボールを奪った後にどれだけ早くボールを運んでゴールまで行けるかだと思うのですが、攻撃の起点になることが出来ませんでした。自分としては、もっとボールを呼び込んでタメをつくれるようにしなければと思います。相手も嫌がっていたので、背後を狙って、スピードを活かしてスペースに走りこむことを意識していました。

(出場機会がある中で、未だ得点が獲れていませんが課題はどこにあると思いますか)
チャンスがあれば、遠めからでもシュートを打つ意識が必要だと思います。焦らずに冷静に取り組んで行きたいと思います。

藤田直之選手
藤田直之選手 (メンバーがこれまでと違う部分も多かったですが、ピッチ内では攻撃をどのようにしていこうと考えていましたか)
相手が中盤でまわしてくるチームだったので、今日でいえば2トップはフィジカルも強いですし、走力もある選手だったので、奪った後にシンプルにカウンターというのが一番作りやすい形だと思っていました。

(ミドルシュートを得意としていると思いますが、今日はなかなか打つ機会がなかったですね)
そうですね。今日はシュート自体を打つ機会がなかったので課題です。

(前半、大島選手に入ってこられる場面も多かったですが)
それなりに最後のところは守れていたのかなという手応えはありつつ、あそこでボールをもたれると危険ということも感じていました。監督はそこを察して中盤を代えたのだと思います。

(中盤の構成を変えたことで、逆に崩れてしまった部分もあったのでしょうか)
前線からのプレスというところで、あまりにも相手のセンターバックにフリーでもたれてしまったかな、ということはあります。中盤はマンツーマン気味になって、そこはうまく押さえられていたと思いますが、その分、ボランチが開かされたという感じもあったので、そこはもう少し臨機応変にできればよかったと思いました。

(次節は中3日でナビスコカップ甲府戦ですが、リーグ開幕戦で対戦した時の印象はいかがでしょうか)
守備が堅いですし、前線の強力な選手を活かしてカウンターが来るので、開幕戦は相手がやりたいようにやられた試合だったので、そうさせないためにリスクマネジメントと引いた相手を崩すためのアイデアが必要になると思います。

dazn閉じる