試合/練習
試合後監督コメント
- ネルシーニョ監督
-
今日の試合に向けてチームで話をしてきた中で、今日の試合に勝利してグループステージ突破を決める大事な試合であるという事で、現在のベストメンバーで臨もうと準備してきました。マリノス戦で出来なかった点を彼らは改善してくれて、今日は90分間ヴィッセルが常にアグレッシブに勝利を目指す姿勢で戦ってくれた、非常に良い内容の夜だったと思います。
- 監督質疑応答
-
(中坂勇哉選手を先発に起用した理由と評価を教えてください)
中坂選手は今年トップチームに昇格した若い選手ですが、練習でもそうですし、甲府戦で出場する機会があり、彼の持つ技術とボールを持った時の勇気、落ち着きを見せてくれたのが大きかったと思います。Jリーグでも通用する事を証明していますし、今日は自分の持っている良さを、プレーした時間は短かったですが、違いを生み出すことが出来ましたし、タメと起点になる、仲間を活かすような配球も出来ていたと思います。筋肉が痙攣する感覚があったようなので、前半で交代しましたが、期待通りに落ち着いてプレーしてくれたと思います。(3年連続のノックアウトステージ進出となり、良い意味で慣れてきたのではないかと思いますが、今回のノックアウトステージ進出をどのように捉えていらっしゃいますか)
リーグ戦を重要視して臨むクラブが多いですが、ヤマザキナビスコカップも大切な大会で、意味のあるタイトルが掛かっていますので、我々はチームとして、常にその時のベストメンバーで臨みたいと、必要に応じた選手の起用はありますが、グループステージで最初から勝点を重ねて、上位につけてチャンスを逃さず突破を決めるというのが理想的だと思います。
試合後選手コメント
- 北本久仁衛選手
-
(3年連続ノックアウトステージ進出となりましたが、今のお気持ちは)
そうですね、ホームで決めることができて良かったと思います。(ゲームとしては入りからどういう気持ちで臨んだのでしょうか)
前の試合(横浜FM戦)ではなかなか縦に入れなかったので、前半、ミーティングから、全体的に前へ前へという意識がありましたし、早い時間帯に点を取ることができて僕たち自身もすごく楽になったというか、追加点もすぐに取れましたし、良い試合運びだったと思います。(前に人数をかけるシーンも多かったですが)
お互いに前に出てくるというところがありますし、そこをしっかり凌いで、我慢したところで追加点を取れたというのは大きかったと思います。(監督は横浜FM戦からの修正がうまくいったと話していましたが)
やはり前に対する意識ですね。どんどん前につけていこうというのは、ミーティングでも言っていましたし、僕たち自身マリノス戦の後半のような展開になればという話をして、2トップであったり、前の選手は勢いがありますから、しっかり点がとれたと思います。(3年連続ノックアウトステージ進出となりましたが、それまではずっとグループステージを突破できないでいました。この3年でチームが変わってきたと感じていることはありますか)
チーム力がついてきたということもそうだと思いますし、アカデミーの選手の活躍も大きいと思います。(若手が成長していると)
はい、それも大きいと思います。それを中でレアンドロ選手であったり相馬選手であったり、ベテランと若手のコミュニケーションであったり、そういったこともあると思います。(今日は中坂選手が先制点を決めました)
すごく嬉しいですね。僕達はなかなか試合に出るチャンスもなくて、居残り練習もずっと一緒にやっていましたから、そういった仲でもあるので、すごく嬉しいです。(ノックアウトステージでは何を目指してやっていきたいですか)
前より1つでも進むべきだと思いますし、タイトルに近づけるように、地に足をつけて一歩一歩、良い準備をするだけです。 - 高橋峻希選手
-
(決勝トーナメント進出が決まりました)
グループリーグ突破を決めましたけれど、ひとつひとつの積み重ねで今日勝利して、決勝トーナメント進出が決まったと思います。今はその権利を得ただけなので、去年の悔しさに届くまではまだ先ですので、また積み重ねて昨年の悔しさを晴らすために前に進みたいと思います。(マリノス戦からあまり時間の無い中での試合でしたが、全員が走って高橋選手が最後にゴールしましたが、やりたいサッカーが出来たのではないでしょうか)
そうですね。マリノス戦はホームで不甲斐ない敗戦をしてしまって、内容も全てがうまく行かなくて、このままではだめだと思い今日の試合に臨みましたが、前にアグレッシブに行けた試合だったと思います。(リーグ戦にも繋がる勝利になったのではないでしょうか)
直ぐにリーグ戦がありますので、これをベースにしないといけないと思いますし、最低ラインにして、勝てる試合を増やしていけるように継続して頑張りたいです。(マリノス戦との一番の違いは)
マリノス戦は攻撃時のアクションが少なかったですし、受け身になって、攻撃することなく終わってしまった90分でしたので、その反省ではないですが前に行こうとこの試合は臨みました。(最後まで足を止めずに走り切っていましたが)
ここ数試合決定機があって、僕自身決めたい気持ちもあったので、決めることが出来て良かったですけれど、これからだと思いますのでまた頑張りたいと思います。(前のポジションでプレーしていた中坂選手に関してはいかがですか)
持っているなと思いました(笑)。これからですので非常に楽しみですが、僕たちも負けていられないですね。 - 中坂勇哉選手
-
(ゴールシーンでは、レアンドロが受けたところからもうゴールを狙って前に走っていたのでしょうか)
あのシーンは僕が早く走っておかないといけないと思うんですが、今日はレアンドロのパスに走らされた感じです。(レアンドロがボールを持ったときに指を指してアピールするような仕草がありましたが)
あまり覚えていないです。無意識に、がむしゃらにやっていたのだと思います。(キーパーが前に出てきて視界に入ったところをかわしてのゴールでしたが)
入るとは思っていませんでしたが、触るだけ触ろうと思って触ったらゴールに入ったので良かったです。(キーパーの頭上を越すイメージは持っていたのでしょうか)
全くなかったです。とりあえず触ろうと。(触るだけといいながらも、かなり難しいと思うのですが)
難しい、はい。難しいです(笑)(左をペドロジュニオール選手と渡邉選手を追い越す動きをして、というところは見ていたのでしょうか)
はい、見ていました。(試合のメンバーにコンスタントに入って実際に出るようになって、自分の中で掴んだものなどはありますか)
攻撃やボールを持ったり当ててもう一度当てたりしながら自分でリズムを作りながらやっていて、そういうところは通用すると感じているのですが、何度も言っているのですが、やはり守備ができていないです。守備をやった後の攻撃で追い越していく動きなどができていないので、そこが課題ですね。(そのあたりはチームメイトに言われたりするんですか)
(山口)真司くんには結構言われました。(前回、結果を出したいという話をしていましたが、実際にゴールという形で結果を出せましたが、お気持ちはいかがですか)
素直に嬉しいです。(ユースからやってきて、ノエスタで点を取るというのは1つの目標だったのではないでしょうか)
はい、嬉しいです。 - 渡邉千真選手
-
(良い勝ち方だったと思いますが)
今日の試合に関しては、自力で予選突破できる状況でしたので、最初からアグレッシブに行きましたし、皆、その気持ちがプレーにも表れて、マリノス戦の反省を生かして、ボランチの2人が縦にパスを入れて、前線の選手もしっかり受けた事により、距離感も良くなりました。攻撃の時間が多くつくれたことは、自分達の力を出せたのかなと思いますし、90分間続けられて、得点も取れたので良い試合だったと思います。(前からの守備がハマっていたと思いましたが)
そうですね。マリノス戦では前から行けなかったですし、神戸が良い時は前からハメて高い位置でボールを奪い、良い攻撃に繋がっているので、それを取り戻す意味でも、今日は前が守備を頑張って、しっかりプレッシャーをかけることが出来た事が良かったと思います。(中坂選手が初ゴールを決めましたが、彼のような若い選手の台頭はチームにとっても嬉しい事だと思いますが)
彼は初スタメンにも関わらず、良いプレーをして、落ち着いてゴールも決めましたし、半分しかプレーしていませんが、彼ならもっと高いレベルで出来ると思いますので、もっと頑張って欲しいです。(3年連続決勝トーナメント進出になりました)
私達はグループリーグでも、常に勝ちに行くスタイルでやっていますし、それがこの結果に繋がっています。グループリーグ突破が全てではないので、もっと上を目指して頑張りたいと思います。連戦できつくなりますが、しっかりリカバリーして、ポジティブに捉えて、勝てば疲労感も違いますので、この流れをリーグ戦に繋げていきたいです。(ゴールのシーンはこぼれて来るのを狙っていましたか)
シュートのこぼれ球は頭に入れていますし、少しスリッピーだったので、もしかしたらキーパーも弾くかなと考えていた中でボールが来ましたので、つめて良かったです。 - 石津大介選手
-
(試合を振り返って)
点だけですね。(後半は相手に攻められて、守るという形だったかと思いますが)
こっちの流れではなかったというのもありますが、セカンドボールが拾えなかったですし、もうちょっと自分がボールを失わずにプレーできれば良かったと思います。全然足がつかなくて、ダメでした。(レアンドロ選手、ペドロ選手と連係して良い形をつくるシーンがありましたが)
ああいうシーンはそうですね。形としては、自分が中に入って、3人でコンビネーション組んで、というのは狙っていますけど、それ以外の部分でミスが多すぎたと思います。最後に点を取れたので、自分としてはちょっとマイナスくらいで終わりました。(クラブとしてノックアウトステージ進出は3年連続となりましたが、そのあたりはどう感じていますか)
やってきたことがしっかり結果として表れているのかなと思います。去年はナビスコ決勝トーナメントの鹿島戦でキーパーとの1対1を外す苦い思い出もあるので、今年はしっかり去年のリベンジを果たしたいと思います。