試合/練習
試合後監督コメント
- 安達亮監督
-
前からのプレスに苦しみ、今までの2試合よりは、ボールがスムースに動かず、チャンスは何度が作ったが、点を取り切れない前半でした。ハーフタイムに修正をかけて、後半の立ち上がりからいこうと言うことで、うまく、1点2点と取ったが、2-1にされるのが少し早かったかなと思います。あそこをもう少し凌げていれば、3点目を取れていたと思うし、2-1のあとも3点目を取るチャンスがあったので、あそこで決めていれば、最後バタバタせずに、もう少し余裕を持って勝点3を取れたと思います。結果、勝点3が取れたことは非常にいいことだと思います。この3試合で、我々がJ1で十分戦っていけるということは、クラブ全体で自信を持っていいことだと思います。それより、さらに上の目標に向かって、今後も進んでいきたいと思います。
- 監督質疑応答
-
(ハーフタイムでの修正点を具体的に教えてください。また、松村選手の仕掛けから2点入りましたが、あれは狙っていたのか。また、シンプリシオ選手がいなかったことの影響は?)
修正点は、相手の3ボランチといいますか、そこが圧力をかけてきていたので、そこをひとつ飛ばしというか、かいくぐるようにボールを動かそうと。あとは、サイドバックが高い位置にいくと、相手のウイングがついてくるので、それを上手く使える時もあるが、逆にセンターバックが長い時間ボールを持って、パスワークのリズムが出ないことがあったので、ケースバイケースで、サイドバックが高い位置ではなく、センターバックと近い位置でパスのやり取りをしながら前に出て行くということを修正しました。
また、松村からの得点については、前半の間、ずっと松村はだいぶボールが入る状況が見えていたので、そこは何も修正をかけず、松村のところでボール入って、前を向けるから、あとは仕留めるだけだと話していました。特別なことではなく自然なことかなと思います。
最後、シンプリシオについてですが、もちろん、彼は個人的にテクニカルで、パスワークのいいリズムを作ったり、点を取れたり、チャンスメイクをすることが武器です。ただ、今はチーム全体でやることが浸透しているし、サッカーは一人では出来ないわけで、グループで作業していく中で、今日新しく入った選手が、もう少し時間をかけてやれば、田中でも橋本でも十分出来ると思います。シンプリシオの欠場がすごく大きな穴だとは思いません。今は誰が出てもある程度出来ると思っていますし、出来ることなら、ベストメンバーという言葉を使わずに済むような1年にしたいと思っています。そういうつもりでやっています。
(マルキーニョス選手が移籍後初ゴールを決めました。彼の評価をお願いします)
得点は、ラッキーな得点のように見えますが、あそこのポジションにいることと、これで、役者が点を取ってくれたという感じです。シンプリシオが取って、ペドロが取って、マルキが取って、(松村)亮と森岡も取ってくれた。あとは、(小川)慶治朗だけが取れていませんが、その辺のアタッカーが早めに点を取ってくれると、今後も彼らの点が期待しやすくなります。マルキは点を取ること以外でもチームに貢献してくれています。前線からの守備もそうですし、タメを作ってそこからのパスだったり、さらに今日みたいに点を取ってくれると、本当に大車輪だなというイメージです。
(ボランチに田中選手を先発で使い、途中で橋本選手に代えました。先発と交代の意図を教えてください)
スタートから田中英雄を使ったのは、キャンプの時もウヨンと英雄が組む紅白戦が多く、二人の息のほうが合っているかなと思いました。また、先日の練習試合でも田中が良かったので、先発で使いました。あと1点取った後に、すぐ代えたのは、攻撃のほうで足もと、足もとが多すぎたので、もう少し早いタイミングでウラを突くことをやりたかった。ハーフタイムにも伝えたし、試合中も伝えたのですが、なかなか伝わっていなかったので、英雄がダメだったことではなく、橋本にチームの考え方を伝えようということで入れました。
(水曜日の練習の段階で、なかなか得点が決まらず、決定力不足を課題にあげられていたが、今日の2得点の評価は?)
その部分でいうと、正直納得していません。もちろん2点は取れましたが、決してこれはFC東京さんを下に見ているということではありませんが、週初めのミーティングで、ホワイトボードに、FC東京に3点差で勝つということを書きました。そういう意味でいうと、それくらいのチャンス、3得点以上するチャンスはあったと思います。シュートが入らないということではなく、最後の決定機の作り方はもっと確実に作れるし、実際、こぼれ球を森岡が決めていれば3点目も入っていたので。そういう部分の精度を上げていきたいと思います。
(初先発となった松村選手の評価をお願いします)
得点にも絡んだし、いい仕事をしたとは思いますが、転ぶ時間、回数が多かった。彼には期待値がもっと高いので、今日のような試合であれば、点を取ってほしかったと思います。彼なら、それが出来ると思います。手放しで褒めてやりたい、ということではありません。まだまだやってくれよ、という評価です。
試合後選手コメント
- マルキーニョス選手
-
すごくいいサッカーが出来たと思います。ただ、サッカーは結果だと思います。勝点3を取ることが重要でした。そういう意味では勝てたことは大きいと思います。引き続き、いい準備をして、さらに勝点3を取っていきたいと思います。
(ここ2試合引き分けが続いていたが、どういう気持ちで試合に入ったか?)
ゴールを決めることを考えていました。たくさんのチャンスを作っている中で、ゴールを決めていなかった。ゴールを取ることだけを考えていました。取り続けることで、チームが安定していくと思います。
(ゴールシーンを振り返って)
何よりも、神戸で最初のゴールを取ることが出来て嬉しかったです。チームメイトが作ってくれた機会だったと思います。何よりペドロのアシストがあって、決めることが出来ました。まだまだ細かい部分を修正する必要はあります。それは監督が示してくれると思います。
(移籍後、初ゴールへの思いは?)
特別な思いはありました。神戸に来て、初めてのゴールなので、特別な感情はありました。いいトレーニングが出来ているので、もっとたくさんのゴールを決めていきたいと思います。期待されていることはゴールだと思います。多くのサポーターの前で決めることが出来たことが喜びです。これからもゴールを決めて、皆さんに喜びを与えていきたいと思います。
長いシーズン、色々なことがあると思います。このスタジアムを満員にしたいと思いますし、目標はタイトルを獲ることです。その目標に向かって、突き進んでいきたいと思います。 - 松村亮選手
-
(前半劣勢の時間帯が続きましたが)
慌てることないし、チャンスは来ると思っていたので、前半は先制点を受けないようにとか、リズムを作れるようにもう少し間で受けるなど、怖がらずに間につけられれば、もう少し自分たちのペースになったと思います。
(その部分は後半に向けて修正した?結果的に2得点に絡んだが)
自分の中でそれはよかったと思いますが、僕の見られ方は、ミスのほうが目立ったと思うので、今日の試合は悔しいです。攻撃の部分では良かったけど、90分通して、守備の部分など、もっと出来るというか、もっと質を高めていかないといけないと思います。
(J1で久しぶりに勝てたことについて)
僕が出て、初勝利を掴めたので、自信にはなると思います。ただ、そこで自分が点を取れれば、僕に対する評価も言うことは何もなかったと思う。点を取れば何も言われないポジションにいるので、自分が点を取って勝てば、文句ないと思うので、次は自分が点を取ることを最大に考えてやりたいと思います。
(J1での試合について)
相手が攻めてくれるので、1対1になったり、個人的な仕掛けの部分も出来るので、やりやすかった。チームとしてもチャレンジしていけるので、もっとやれると思います。
(今日の試合は納得はしていない?)
色んな人にミスのことを言われたので。ミスが目立っていたという部分が、攻撃で評価されるところより、ミスのところを言われることが自分自身の課題だと思うし、質を高めたうえで、攻撃に絡んでいけたらと思います。 - 森岡亮太選手
-
前半はひどかったです。前半のうちに、後ろとボランチと話をしていたが、修正しづらい部分もありました。前半0で抑えて、ハーフタイムに修正しようと、話していました。それがハーフタイムに修正出来て、後半点にもつながったので、良かったです。
前半、相手がプレッシャーをかけてきていたが、その中でももう少しリスクをかけて、前にというか、空いているところにつなげたのだが、それを受けてしまった形だったので、結果的に回せず、蹴ってという悪い流れになってしまいました。
後半は、相手が前に来ていたので、サイドの高い位置が確実に空いていたから、センターバックから出してくれれば、いい形で運べるというイメージがありました。亮もいい形で受けられていたので、後半はいい形が増えたと思います。
先制は大きかったと思います。後半早い段階で入ったのが、気持ち的に大きかったと思います。
(ゴールシーンについて)
イメージ通りでした。今までシュートの意識が低かったので、いい形があれば打とうということは意識していました。最高の状況で、形でいいシュートが打てたと思います。
(課題が残るとしたら、3点目を取れなかったこと?)
そうですね、散々みんなにも言われました。あそこは取られた後、すぐだっただけに、取れれば楽になったと思うし、自分自身、取れるチャンスに取れなかったことが悔しいです。
(ここ3試合、いい形で得点にも絡みながら出来ている?)
まだまだ、自分としては、ラストパスを通せるチャンスがあるが、通せていないし、シュートの意識も低いので。チームの流れはいいが、自分のイメージは出し切れていないので、そこをもっと出せるよう、いい形を作れるようにしていきたいと思います。
(J1で勝つのは久しぶりだが、やはりJ2とは違うものか?)
1試合目も2試合目も手応えはあったので、ただ手応えがあっただけに、勝ち切れなかったのが悔しかったのですが、今日勝てて良かった。J2より1勝することが大変だという印象です。
今日の内容は3試合目で一番良くない内容だったので、内容も求めつつ、今日みたいに結果も出していければと思います。 - 田中英雄選手
-
まず、今シーズン1勝出来たことは良かったことだと思います。特別なことをするわけでもなく、いつも通り、プレーすることを考えていました。第1節、第2節は内容が良かったけど、引き分け。開幕は負け試合を引き分けに持ち込み、逆に2節は勝ち試合を引き分けにしたという感じでした。今日勝ったことは良かったけど、何も手にしていないわけで、これを続けていけば、内容も結果もついてくるような試合が出来るようになると思います。
(前線からのプレッシャーをかなり受けた感じだった?)
うちは前4人は攻撃的に行っているので、カウンターを喰らうのは仕方ないことですし、逆にF東京は、今年はリアクションサッカーというか、カウンターを狙っているような感じです。スカウティングでもそういう話でしたが、実際そうだったと思います。それを受けてしまった感じはあったと思います。
ウヨンが後ろに残るプレースタイルなので、ボランチが二人とも落ちて、前との距離が空くのは嫌だったので、なるべく前と後ろが空かないようにと考えながらプレーしていました。
(個人的に今シーズン初試合でしたが、試合には上手く入れたか?)
特別なことは考えていませんでした。いつも通りという感じでした。ウヨンとキャンプ中から一番やっていましたし、ウヨンは日本語がうまいので、コミュニケーションも問題ありませんでした。
(初勝利について)
いきなり試合に入って、負けたと言われるのも嫌だったので、勝てて嬉しかったです。 - 高橋峻希選手
-
最後のほうは守備の時間帯で苦しかったが、勝てて良かったです。結果だけを求めていたので。内容はあれ?という感じでしたが、勝ったことで、まずはスタートを切れたかなと思います。
(前半、押し込まれるシーンが多かった?)
FC東京が僕たちを回させるという感じで、苦しんだが、後半疲れが出てきて、先制点が取れました。今日は我慢の試合だったかなと思います。
(後半、意識したことは?)
ひとりひとりのポジショニングと、しっかりと顔を出すこと。顔を出せば、つける場所があると信じていたので、そこでうまくつながったと思います。
(2-1になってから、全体的に下がってしまった?)
2-0のままでいきたかったのですが、怖い点差というか、あそこで失点してしまったことは反省しないといけない。ただ、そこで守って勝てたことは自信にして、次につなげていきたいと思います。
- 岩波拓也選手
-
前線の選手が点を取ってくれて、助かりました。
相手もセンターバックのパスを狙っていたので、前半はもっと一発で長いボールとか使えればよかったのですが、そこをハーフタイムで修正して、それが点につながったことは良かったと思います。後半の戦いを前半からやれれば良かったと思います。今日は、全然良くなかったので、前線の選手に助けてもらった分、次は自分たちがゼロに抑えられるようにしたいと思います。
(ミスの後の守備で、インターセプトや球際などいいシーンもあったと思うが)
自分の予想より、エドゥーがうまくて、強かった。今までで一番嫌な相手でした。入れ替わってファウルで止めたシーンなどは自分の課題だと思います。1試合1試合課題は見つかるので、次の試合までに修正していきたい。まだ、無失点の試合がないので、それを目指してやっていきたいと思います。
(終盤追いつめられたが)
1点入れられるのが早くて、少し焦りがありました。3点目を取れる場面をもっと作らないといけなかった。あそこで守り切れたのは良かったが、2-1になった時の戦い方はもう一度確認したいと思います。
- 増川隆洋選手
-
ボールを運べたのは、最初の5分くらいでした。スカウティングと違ったというか、意外と前からプレッシャーをかけてきました。うちのポゼッションをするところを消そうとしてきたと思いますが、少し意外でした。それでリズムを掴めなかった感じが、90分通して出てしまったかなという感じです。
いいタイミングでゴールを取れて、追加点も取れたのですが、すぐ失点してしまったことは、開幕戦と同じような流れでした。反省する点はいっぱいあります。ただ、リードを守ろうという気持ちは持っていたし、ピンチも防いで、勝利につなげられたことは進歩だったと思います。
(2-1になってからの守備はかなりきつかった?)
こっちの時間はほとんどなかったので、苦しかったけど、割り切れた部分もありました。まずは、一つ勝つということ。ひとつ勝つことが一番大変なので、それを出来たことが良かったです。
(神戸讃歌について)
初めて聞きました。もっと数こなして、歌えるように頑張ります。 - ペドロジュニオール選手
-
(シンプリシオ選手不在で迎えた試合でした)
代わりに入った(田中)英雄が彼の特徴を見せてくれたと思います。中盤でしっかりディフェンスも出来るし、そういう意味では、シンプリシオがいなかったからといって、戦力が落ちたとは思っていません。彼が入ったことで、チームは力を保つことが出来たと思います。ガンバ時代から知っている橋本に関しても、信頼していますし、彼が入ったことで中盤が落ち着いたと思います。
勝つことによって、このスタジアムのお客さんを増やすことが自分たちの仕事だと思っています。その一歩として、勝つことが出来、喜べたことが良かったと思います。