試合/練習

試合情報

  • 2012 Jリーグ ディビジョン1 
    第23節
    2012/08/25 19:04 kick off
     ホームズスタジアム神戸
    HOME GAME
  • ヴィッセル神戸
  • 0
  • 0前半0
    0後半0
  • 0
  • サガン鳥栖
  • 得点者

試合後監督コメント

西野朗監督
西野朗監督 対戦相手の鳥栖のチームスタイルが、パワーサッカーを仕掛けてくる、本当にJでもスペシャルなチームだと思いますが、ディフェンスに関してはロングフィードを使ったパワープレーに対して、個人も良いポジショニングで対応していました。全体としてラインを落とさないで対応しようということで、巧く対応していましたし、中盤でセカンドボールを拾う意識も高かったと思いますが、今日はそれからの攻撃をどう仕掛けていくかというところで、相手に合わせてしまった部分が前半からありました。
マイボールをもう少し失わない、確実に展開していく、相手のポジションをずらしていくとか、攻撃時の中盤での展開力がほぼなかったように思います。フィニッシュも良い形を作れませんでしたし、ポジションを動かしたり、メンバーを変えましたが、なかなか糸口が見つかりませんでした。強固なディフェンス力を持っている鳥栖なので、1対1も強いですし、そこを色々な変化でもう少し揺さぶったり、力の入っていないところを衝いたり、というところが全体として必要だったかなと思います。

試合後選手コメント

小川慶治朗選手
小川慶治朗選手 少し足が動かなかったということもありますが、セカンドボールの拾い合いでも負けていました。もう少し僕が引いて受けることをやって、ボールを落ち着かせることが出来ればよかったと反省しています。
基本は裏を取れたらチャンスになるというのはありますが、そこで裏ばかり狙っても相手が警戒してくるので、一回クッションを入れるとか、そのクッションでミスをしてしまっていた。そこをしっかりやらないと点は入らないと思います。もう少し収めるところは収めて、うまく僕のランを活用するために自分で工夫しないといけないと思います。
神戸のスタイルは前線からのプレスなので、それは変わらずにいこうと話していました。そこで少し間延びしてしまっていた。FWがいっても、いけるのかな?という疑問を持ちながら追いかけていた感じだったので。そこを試合中に修正しないといけなかったと思います。
(後半都倉選手が入ってきて、どういう狙いに変わった?)
高い2人でしたが、流動的に動くのは変わらず、ターゲットにもなるし、苦しくなったら蹴ってもそこでチャンスを作れるという狙いだったのですが、そこでもう少しサイドを使っていければよかった。そこを活用すればよかったが、蹴り合いになってしまいました。グラウンドの状態もあったので、リスクを冒せませんでした。
都倉賢選手
都倉賢選手 (ロングボールの後のセカンドボールを拾う展開になりました)
相手はあのような戦術は慣れていて、その戦術を選んでいる相手に同じ戦術で対抗しても、むこうに分があったのかなと思います。ディフェンスラインもボランチも重たくなっている分、こちらがロングボールを入れた時にセカンドボールを拾うことが出来なかった。僕たちもポゼッションが出来ればよかったのですが、今日は相手とグラウンドの状況を考えて、ポゼッションという選択は出来なかったのかなと思います。
相手の戦術がはまっていたというか、剛で来ている相手に柔で対抗することも出来たと思うが、技術、戦術がついてこなかったと思います。
(同じ戦術になると相手に分があった?)
そうですね。向こうはそのスペシャルのチームですし、素晴らしい戦術を選択しているという印象もあります。その中で、彼らは自分たちの長所を出して、僕たちは長所より、選択したくない戦術をやらざるを得なかったことが、相手のほうが自信を持ってプレー出来たのかなと思います。
(後半ピンチがあった中での引き分けは?)
ホームでは絶対勝たないといけないと思っているし、アウェイで負けた借りを返すために今週やってきたので結果につながらなくて悔しいです。ただ、正直こちらもあまりチャンスがなかったので、チーム全体で0に抑えられたことはいいことだと思います。少ないチャンスでも決められれば。中位から抜け出せないのは、モノに出来ているか、出来ていないかの差だと思います。そこでFWというポジションを任されている選手たちで1点へのこだわりを持ってやっていけば、順位は上がっていくと思います。
橋本英郎選手
橋本英郎選手 僕も前に行きたい気持ちもありましたが、難しい展開でした。どうしても後ろに引っ張られてしまっていたこともあるし、ボランチの距離感も掴めませんでした。
(後ろに引っ張られた要因はロングボール?)
そうですね。特に池田選手や早坂選手が僕の周りやセンターバックの近くをうろうろしていました。それが引いたところから走り出すので、僕に見てほしいように最終ラインの選手たちから感じていたので、そこについて裏に走っていったりしていたので。人数的には僕たちのほうが多かったので、こぼれ球を拾うことは多かったけど、そこから前への距離が空いていたので、そこからつなぐことが難しかった。グラウンドの状況もあり、グランダーでつなぐことも難しかった。ひとつ外したら、抜けたりしたけど、機転のきいたプレーが少なかったように思います。
イーニョ(奥井)がいいタイミングで上がって、クロスで有三(田代)へいい形になったのもありましたが、相馬のほうはなかなかタイミングが掴めず、上がれなかったのかなと思います。
(想像以上に向こうの圧力が激しかった?)
やっている感じは、そんなに思いませんでしたが、前回あのような形で蹴られてこぼれを拾われて、最後にクロスを入れられてということが多かったので、なかなか後ろの選手は出にくくなっていたと思います。裏に一回、抜けるボールがあればよかったのですが。前半押し込まれた時に、抜けそうなタイミングもあったけど、何故かタイミングが合わないことが多かったと思います。そういう部分をもう少し噛み合わせられるように、お互いが気を使っていければと思います。
田中英雄選手
田中英雄選手 少しやりにくい部分もありましたが、そこでもしっかりつなげればよかったのですが。セカンドボールを激しく拾ってくるチームということで、こういうグラウンド状況だとつなぐより、ひとつ飛ばそうとする感じがありました。今日は縦、縦に早かったけど、ワンクッション入れるプレーがあってもよかった。そういう意識を共通させていきたいと思います。
(相手の寄せが早った?)
普通、セカンドボールは5対5のはずなのに、7対3で相手のほうにいってしまう感じでした。そういうところでファウルを誘ってセットプレーを狙っていることも感じました。そういうプレーに鳥栖は全員が自信を持ってプレーしていると思います。
(0点に抑えたことは手応えになる?)
失点しなかった部分は良かったと思います。逆に点を取れなかったことが課題だと思うし、悔しいけど監督がいつも言っているように一喜一憂せず、反省するところは反省していく。一番大事なのはうやむやな気持ちのまま、次の鹿島戦に入るのが一番ダメだと思う。他の結果を見たけど、まだまだ上にいくチャンスはあると思うので、フレッシュな気持ちで次へいくことが大事だと思います。
田代有三選手
田代有三選手 行ったり来たりで落ち着かないサッカーだったので、妥当な結果だと思います。ただ、チャンスはあったので、そこで決めていれば違う結果になったと思うのですが。切り替えて、頑張りたいと思います。
(間延びした部分は?)
頑張って、ディフェンスラインも押し上げて、自由にさせていなかったと思います。ただ、セカンドボールを拾われる回数が多かったので、その意識をもっと高くもって、クリアをもう少し正確につなげるようになれば良くなると思います。
(グラウンダーでつけて欲しそうな感じに見えたが?)
本当は欲しかったけど、プレッシャーが早くてそういう余裕がなかったと思う。何度かいい位置で受けれるシーンはあったのですが、もう少し要求していきたいと思います。
(都倉選手との役割は?)
少し足がつりそうになっていたので、都倉に競ってもらって、ルーズボールは自分がいこうとしていましたが、何度か被ってしまいました。そこはもう少しやっていくうちに良くなると思うので、もう少し声を掛け合ってやっていきたいと思います。
TICKETチケット情報
明治安田J1リーグ 第20節
6/1518:00
vs

ノエビアスタジアム神戸

明治安田J1リーグ 第5節
7/219:00
vs

ノエビアスタジアム神戸

明治安田J1リーグ 第23節
7/519:00
vs

ノエビアスタジアム神戸

dazn閉じる