試合/練習
試合後監督コメント
- 安達亮ヘッドコーチ
-
前半の最後の方の失点で、ちょっと集中力が切れたというか、高さではなく、足で決められてしまったので、非常に悔しい思いをしています。後半はわりと狙い通りの攻撃とチャンスを作ることができたのですが、そこで決めきれなかったのが、結果は0-1ということになり残念です。
内容のところでいうと、守備のところでは高さというところやコンビネーションのところでは永井選手に決定機も作られましたので、完璧にできたとはいえませんが、巧くいっていた時間帯が多かったです。
高さに対してもなんとか身体をぶつけてセカンドボールを巧く拾ってくれていたかなと思います。
ただ、攻撃の方で相手の高さがあるのにも関わらず、奪ったボールを闘莉王選手や増川選手の頭の上に蹴りあげてクリアされた数が多く、もっともっと地上戦で戦いたいというイメージはありましたが、相手の圧力もあり、我々の判断と技術不足もあり、そこがちょっと攻撃のところでは単調になりました。特に前半ですが、ゲームを完全に支配するところまではいかなかったかなと思っています。
後半はその辺りが立ち上がりから、割に巧く足下で繋いで動かせる場面が増えて、大久保と森岡を入れて狙い通りの攻撃が何回かできましたが、最後決めきれないという辺りがこれからの更なる課題かなという感じがしました。 - 監督質疑応答
-
(過去2試合に比べてボランチのところで起点になれなかったが?)
ボランチのところで、もう少しボールを支配したかったですね。攻守ともにです。伊野波の交代は、決して悪いな、というわけではなく、ちょっとメッセージを伝えたいということもありました。三原は伊野波と同じくらいのことがやれるだろうと思って、チーム全体をもう少し攻撃にシフトしていくという伝言役もあり、それで入ってもらいました。
伊野波と大屋のダブルボランチであると、伊野波の方が後ろにアンカー的に残ってもらい、大屋の方がもう少しボールに絡むという風にやりたかったですし、それが三原を入れることで、よりハッキリするかなと思いました。三原がアンカー役で、大屋がもう少し前でゲームを作りながら、チャンスがあれば上がって攻撃に絡むという意図がありました。
1試合を通じて、もう少し中盤のところでボールを引っかけて、攻撃に転ずるとか、攻撃のところでも、まだちょっと縦に急ぎ過ぎていて、パスがミスになったりする場面もありました。もう少し冷静に相手をいなして、崩してということができないと厳しいのかなとそう感じています。
(交代は試合前の想定通りか?)
割と予定通りだったと思います。後半の頭からというよりは、少し様子を見てからということもありましたし、前半は0-1でも全然問題はないと思っていましたので、大久保と森岡が入れば攻撃が活性化して、チャンスは作れるだろう、チャンスを作ってほしいという思いで二人同時に出しました。選手に対しても、攻撃にシフトするぞ、というメッセージになったと思います。
後半はキックオフから、割とボールが動きましたので、これはいけるかなと思いました。始まって1、2分の時にこんなリズムになるのだったら、二人を呼んでくれといいました。そういうリズムが出来るのには、もしかしたら後半の10分くらいまではかかるのかなと思っていましたが、最初から良いリズムができたので、思ったよりも早めではありましたが、ほぼ予定通りでした。
試合後選手コメント
- 吉田孝行選手
-
前の試合は気持ちも入っていたし、少し攻撃面でもビビり過ぎていた部分があったのかなと思います。もっと冷静に、ウラばかり蹴るのも相手に読まれていたし、1つ引いたところにもう少し当てて欲しかったのですが、あまり入りませんでした。下で勝負すれば、名古屋は高さがあるので、十分勝負できると思っていたのですが、それが出来なかったのが残念です。ウラは結局跳ね返されたり、ヘディングボールでもトラップしてくるので、もっと慶治朗が引っ張ったところで足もとに欲しいと言っていたのですが。
(想定していたと思うが、試合になると出来なかった?)
少しビビってウラに蹴りすぎている部分があります。ただそれでうまくいっていた部分もあるので。当然相手も読んでくるので、もうひとつ上に行くには、そういうサッカーも必要かなと思います。もちろんカウンター一発でいければベストですが、いけないときにもう少し引き出しを増やす必要があると思います。
名古屋はずるずる下がっていくので、個は高いのですが、その辺はやらせてくれるので、もっと自信をもってつないでいけばよかったのですが。
(チームとして思い切り1対1を仕掛ける部分も少なかった?)
1対1もそうですが、周りからどんどん押し上げてもいいですし。少し単調すぎたかなと思います。ホームでこの試合はなかったと思います。
2連勝してホッとしていた部分はあったと思う。それが一番ダメ。もう一度気を引き締めてやらないと。開幕2連勝して、そのあと連敗という同じことを繰り返したくないので、気合いをいれてやりたいと思います。 - 大屋翼選手
-
相手のボランチの脇を使って行こうということはチームとして統一していました。ただ、そこにあまりパスを供給出来なかったのがよくなかったと思います。
(相手のハイボールで崩された部分が多かった?)
高いので、そこは負けること前提にして、セカンドボールへのカバーを徹底しようとやっていました。最後の部分でみんな体を張れていたし、ハイボールから失点はしていないのでそこは良かったと思います。
嘉人さんが入って、ボールが落ち着くようになったのですが、ボランチで90分通して試合をコントロールすることが出来れば、もっと攻撃に厚みが出ると思うし、得点の可能性も高くなると思います。
(それが出来ていなかったのは、名古屋の強さにビビってしまった?)
セカンドボールのケアで低い位置を取らざるを得なかったというのもあるし、リスク管理の部分で臆病になってしまったところはあったと思います。 - 小川慶治朗選手
-
嘉人さんが入って、うまく間で受けられたのですが、そこで決めることも課題ですし、もっともっと間を突いてバイタルエリアで前を向くところが出来ればよかったのですが。何本かは前を向いて、ウラというのはありましたが、もっと増やしていかないといけないと思います。
(プレッシャーがきつかった?)
ボランチの横が空くことはミーティングでやっていましたが、空いていたけど、ウラを狙っていくのは神戸のスタイルなので、サイドバックのウラとかを狙い過ぎました。逆にウラを狙ったら、バイタルが空くと思うので、そこを突かないといけないというのが課題でした。
(前半惜しいシュートがありましたが)
あれは、球が弱かったので。チームとしてシュートを狙っていこうという中でシュートが打てたのはよかったのですが、もっとあのような場面を作っていかないといけないと思います。
(後半のようなやり方を早くやっておけば、というのはある?)
そうですね。ウラを狙うことで間も空くと思うので、うまくかみ合ったら、もっと幅の広い分厚い攻撃が出来ると思います。
(負けでもやり方はぶれない?)
ぶれないです。やることを徹底してチームとして戦うことは変わりません。 - 大久保嘉人選手
-
思ったより早いタイミングでの交代でした。前半から見ていて、ダニルソンの間があいていたのは分析通りで、そこでもらおうとしていたのですが、一発ウラを狙おうとすると高い選手を越えないといけないし、越えたら楢崎さんが出てくるので、もう少し間でもらいたかったのですが。最初入って、何本かそこでもらって、いくつかチャンスが作れた。それをどんどんやりたかったですね。セレッソと大宮戦はそこが緩かったのでいけたけど、ダニルソンは一発でバーンと取りに来るので、こうなってしまったのかなと思います。取られてもいいから、前にボールを入れることは大事だと思う。サイドを使って回してもいいけど、やっぱり縦にボールをいれないと。途中から入って、そう思いました。
(当初全治8週間という診断だったが、大丈夫?)
今日は大丈夫でした。体力がどうかな?と思いましたが、大丈夫でした。 - 野沢拓也選手
-
ゴールまでつながるのに簡単ではありませんでした。チャンスもあったが、相手の素晴らしいセーブもありました。名古屋は個々の能力が高いけど、うちはハードワークして、前線から守備をすることが売りなのでそこを出したかったのですが。
後半形を変えられてブロックを作られましたが、全体的に決めるところを決めるか、決めないかの差だったと思います。 - 相馬崇人選手
-
高さの部分で個人的にはその高さにみんなビビり過ぎていた気がします。いつもだったらクロスをあげていた部分でも、跳ね返されるというのがあったので。全体的にバランスも悪くなかったと思うし、ただ相手が足もとうまい分、プレッシングがいまいちはまらなかったけど、走れていたのは走れていた。精度の部分はまだまだだけど、下を向く内容ではなかったと思います。
(相手に高さがあるのを分かりつつ、後ろからロングボールが多かった?)
中途半端でしたね。もう一枚、越えるようなボールがなかった。そこはサイドから流し込むようなボールでよかったかなと思います。
嘉人と亮太が入ってから、10分、15分くらいはリズムよくボールは回っていたので、あのタイミングで1点入って取れていれば、ゲームはどっちに転ぶか分からなかったと思います。お互い決定機はあったので、そこの精度の部分だと思います。