試合/練習
試合後監督コメント
- 和田昌裕監督
-
前節の大宮戦と終わってみれば、決定力というところが恐らく大きな課題になったのかなと思っています。前半から今日はとにかくブロックを作った形で、しっかり相手に対応していこうと話していましたが、そこは終始出来ていたかなと思います。いい形でボールを奪って、攻撃のところにつなげることが出来ていたと思います。ただ、多くチャンスを作りながらも、結局決定力、得点のところに結び付けられなかった。それが相手のほうが上だったと思います。とにかく、この2試合、たくさんのチャンスを作りながら得点が奪えていないので、ゴールデンウィーク中、あと1試合しかありませんが、何とか次節点が取れるように修正していきたいと思います。
(失点した場面のようなゴール付近の守備でケアしていたことは?)
ゴール付近だけでなく、とにかくどこでもファーストディフェンダーのところは強調して言っていました。選手たちもそこは意識してやってくれていたと思います。失点シーンは、浮き球でしたし、シュートが素晴らしかったと思います。
(新潟はサイド攻撃が特徴ですが、どのように対応しようと思われていましたか?)
前節の試合に比べると、神戸相手ということで、サイドチェンジは多くしてくるかなと思っていました。ただ、それによってうちが、あんまり広げられるのは、うちとしては良くないと思っていましたが、そこは想定内のところで選手たちは対応してくれました。ただ、チョ ヨンチョルに入った時に、どう対応するかということがポイントでした。1人だけでなく、2人でボランチがサポートして対応するようにしていたのですが。ジェミンもよく踏ん張ってやってくれていましたが、最後はイエロー1枚もらっていたということで、難しかったかなと思います。
(前節からスタメンを3選手入れ替えた意図について)
前節のゲームを見て、非常に内容は良かった中でも、もう少し改善したい部分がありました。日ごろのトレーニングから調子を上げている選手がいたので、その選手を使ったつもりです。ジェミンに関しては、初めて右サイドバックで先発しましたが、チョヨンチョルのスピードを出来るだけ対応したいということで、近藤岳登と話をし、我慢をしてもらってジェミンを使いました。退場やPKにつながるシーンは残念ではありますが、彼は彼なりによくやってくれたと思います。スピードをいかして、先手を取ったシーンもたくさんありました。
森岡亮太にしても、初めてのスタメンでしたが、決定的なシーンでどうやって点を取っていくかが彼の今後の成長していくために一番大きな部分だと思います。松岡亮輔に関しては、中盤のところでよりセカンドボールを拾う展開が増えると思っていたので、三原と松岡で拾って確実に味方につなげるシーンは多かったので、よかったと思います。 - イジェミン選手
-
最初は難しい部分もありましたが、そのあとは自分のペースに持っていけたと思っています。
(チョ ヨンチョル選手を抑えることが一番のポイントだったと思いますが)
いい選手で、対応が難しかったのは事実です。実際に対戦してみて、実力のある選手だということは感じました。取れそうだと思ってプレスをかけても、彼の足のリーチもありますし、その加減がうまい選手だと思いました。
(今日スタメンで出場してみて手応えを得たか、それとも反省が多いか?)
良かった部分はあります。ただ、ゲームをやると必ず課題は見つかるものです。その課題を映像で振り返って、もう一度やり直したい、前向きに頑張りたいと思います。 - 森岡亮太選手
-
チャリティーマッチでもスタメンで出ていたので、特別緊張することもなく、普通に入れました。ただ、正直、もっとボールを触りたいという中で、自分の持ち場などを考えても、もどかしい状態で前半を終えました。後半はいい形でチャンスも作れていましたが、もう少しゴールを意識出来たらなというのはありました。
(出来たこと、課題となったことは?)
ボールが入ってきた時は出来るなという感触がありましたが、持った時に、もっとゴールを意識することが課題だと思います。
(後半、GKと1対1の決定的な場面もありましたが)
あの角度はイメージ的にもいいイメージがあったので、ちょっと自分の中でここに蹴って決められると思ってしまい、少し早まってしまった感じがあります。コース自体は良かったのですが、キーパーの反応がよくて、それを上回ることが出来ず残念でした。股を抜くという選択肢もありましたが、イメージもあったので、キーパーの上を狙おうと思っていたのですが。蹴り損じたというより、逆に落ち着きすぎて、丁寧にいきすぎたという印象です。
(スタメンで公式戦をやってみて、体力的には?)
前半は少ししんどいなぁという感じでした。試合展開にも絡んでくることですが、後半は思ったより動けました。ただ、カウンターを受けた時とかに、もう少し行けたのではとも思います。
(一番の収獲は?)
アウェイですが、大観衆の中で、しかも新潟はまだ負けていないチーム。その中でも自分に出来ること、例えばボールを受けていいところに出すなども出せたことはいい収獲だったと思います。
- 徳重健太選手
-
悔しいです。
(神戸のペースで進んでいる中で、決め切れなかったシーンも多かったと思いますが)
僕は攻撃の選手を信頼しているので、ただ自分は守る仕事を任されているので、そのことだけに集中していました。
(失点シーンについて)
一瞬、シュートを打った選手がフリーになっていたので、マークの受け渡しのところだと思います。レベルの高い選手になると、ちょっとしたミスを突いてくるので、次からはそういうミスをしないように修正しないといけません。
(大宮戦もそうでしたが、大きくミスなく守っている中、一瞬のスキにやられることが続いています。どう修正しますか?)
失点しているということで、小さなミスではなく、それが大きなミスだという風に捉えていかないといけないと思いました。
(PK阻止のシーンについて)
僕の動きを見ていたので、先に動かないように注意していました。2回目のPKも、FWとしては、1回外しているから取り返しに来るだろうとは思っていました。僕は一球に集中するだけでした。 - 大久保嘉人選手
-
もったいなかったです。ペナルティエリア内でのチャンスが僕が1回、亮太が1回あっただけでした。その回数をもっと増やしていかないといけないと思います。僕がサイドに入ったら、プルアウェイの動きや、一人がサイドに入った後のウラを狙っていくことも必要だと思います。あのチャンスは決めたかったです。イメージも出来ていたのですが。
(ブロックを作ってくる相手に対して、足もとでもらおうとする選手が多かったような気がします)
ホジェリーニョが間、間でもらってタメを作れていたので、そこに入ったときに、誰かが飛び出ていく動きがほしい。その動きがあれば、ディフェンスが止めるのか、ついていけばオフサイドにかかりにくいですし。そしたら空いたスペースに入ってシュートまで持って行けます。そういうシーンを増やさないといけないとやりながら思いました。
(左サイドでの出場について)
今日はやりやすかったです。自由に出来ましたし。茂木が絡んで来てくれて、茂木が上がってくれるから、そこにディフェンスがついていく。そこでもう一人絡んでいけば、もう少し厚みが出せたのですが。
(2試合連続完封負け。決定力不足と
そう言われても仕方ないと思います。自分もチャンスがありましたし。そう思われても仕方ないのですが、もっとチャンスを作っていくことも大事だと思います。どんどん人数を増やして、攻撃に厚みを出していきたいと思います。