
ヴィッセル神戸では全てのファン・サポーターの皆様が気持ちよくホームゲーム観戦をして頂けるよう、以下の「サッカー試合運営管理規程」を設けています。ご観戦して頂く皆様には、Jリーグ共通観戦マナーと併せてこちらを必ず遵守して頂きますようお願い申し上げます。
■禁止事項について

- 花火、爆竹、発炎筒(ドライアイス、バルサン等含)の危険物の持ち込み及び使用。
- ビン、缶類の持ち込み。(中身は入場ゲートで紙コップに移し替えてご入場ください)
- 紙吹雪、紙テープの使用
- 物品の投げ込み。
- フィールドへの飛降り。(ホームズスタジアム神戸開催時は南北スタンド下の落下防止ネット上も含
- 暴力行為、威嚇行為、危険行為。
- ガスホーン、ホイッスル、笛、レーザーポインター等の使用。
- 近隣の住民に迷惑になる行為。
- 座席の上に乗っての応援。
- 拡声器の不正使用。(ピッチに向けて審判、選手、相手サポーターへの誹謗中傷を目的とした拡声器の使用)
- 横断幕掲出の際のガムテープの使用。
- 通路を跨いでの横断幕等の掲出。
- フラッグ、シート等を使用しての故意的な座席の確保。
- 試合中の傘を広げての応援、観戦。
- 手すりに足を掛けたり、足を出したりする行為。
- 承認を受けていないポスター、ビラ等の配布、掲示及び募金、署名、調査活動、物品販売。
- 指定場所以外での喫煙、歩きながらの喫煙、タバコの投げ捨て。
- ビジターサポーター席以外でのビジターサポーターの応援行為。
- コンコース内でのボールの使用。
■ご観戦にあたってのお願い
- 再入場は出来ません。
- 混雑時に自由席では、より多くのお客様がお席で観戦できるように席詰めをお願いします。
- 大人の有料入場者が同伴する幼児(小学生未満)のお子様は、有料入場者1名につき1名まで入場を無料とさせていただいておりますが、ご観戦にあたりましては、保護者の方の膝の上などでのご観戦をお願いいたします。お席をご使用の場合は、チケットが必要になります。
- 望遠レンズや三脚など大きな機材の持ち込みにより、他のお客様の迷惑にならないようご注意ください。
- 試合はチケットに記載された所定の場所でご観戦ください。
- スタジアムではゴミの分別(一般ゴミ、ペットボトル)を実施しております。皆様のご協力をお願いいたします。また飲み残しの飲料はバケツを置いておりますのでそちらへ流してからゴミ箱へ捨ててください。
- 通路をふさいでしまう恐れのある大きな荷物はスタジアム内へは持ち込み出来ません。各ゲートにてお預りさせていただきます。(ベビーカー、クーラーボックス等)
- ペットを連れてのご観戦はご遠慮願います。(盲導犬、聴導犬を除く)
■開門時間について
- 開門は、試合開始2時間前の「16:00」からとなります。
■応援エリアについて
- 「TSUNEフレンズ」の応援:南スタンド「サポーターズシート」のバックスタンド側
- 「VISSEL フレンズ」の応援:南スタンド「サポーターズシート」のメインスタンド側
- 「GAMBA フレンズ」の応援:北スタンド「ビジターシート」
※今回の試合に限り、メインスタンド以外のスタンド間を行き来できるように致します。宮本氏が出場する各チームの応援席に移動する事が可能となります。但し、各応援席では各チーム以外のウエア着用はご遠慮ください。
■横断幕掲出位置について
- 各チーム応援エリアの前方及び後方の壁面となります。
- メインスタンドへのバナーの掲出について
[TSUNEフレンズ・VISSEL フレンズ]の掲出エリア:中央から南スタンド寄り
[GAMBA フレンズ]の掲出エリア:中央から北スタンド寄り
- バックスタンドへのバナーの掲出について
[TSUNEフレンズ・VISSEL フレンズ]の横断幕掲出エリアと致します。
但し、最前の壁面には広告看板がありますので、両端の広告看板が無い部分のみ可能となります。
※メインスタンドとバックスタンドへのバナー掲出はそれぞれのスタンドのチケットをお持ちの方を優先に掲出して頂きます。スペースがある場合のみ他スタンドチケットの方も掲出する事が出来ます。
■応援バナー・楽器他の事前搬入等について
一般の開場前に特別に「応援用具設置の事前搬入時間」を設けております。スムーズな試合運営を行うためにルールを守って搬入にご協力いただきますようお願いいたします。
- 搬入時間:14:25~15:25(60分間)
- 対象者:
入場されるスタンドのチケットをお持ちで、応援バナー・楽器・大旗をお持ちの方。ただし、メイン・バックスタンドのチケットをお持ちの方でビジター応援バナー掲出をお考えの方は、事前搬入時間に北スタンドにお回りいただき、ご入場ください。この場合、試合後のバナー回収の際は、一旦ご退場いただき、北スタンド入口にて係員に、応援バナー回収の旨をお伝えください。
- 入退場方法:
係員の誘導でまとまって入退場していただきます。
- 大旗・楽器等の使用可能エリアについて:
[TSUNEフレンズ・VISSEL フレンズ]南スタンド(サポーターズシート)
[GAMBA フレンズ]北スタンド(ビジターシート)
※大旗振りエリアは、上記それぞれの最前列部分になります。
※上記場所以外のスタンドでの大旗や応援楽器(太鼓等)などの鳴り物を使用した応援や立ったままでの観戦は、他のお客様の迷惑となりますのでご遠慮願います。
※大旗振り以外の方は、最前通路での応援は出来ません。
※横移動はスタンド中段の通路をご利用ください。大旗を振っての応援中に、一般ファンが大旗エリアに立入ことにより、大旗の一部が体に当たり怪我をする危険性があります。また手に持って入ったドリンク等をこぼす可能性もある為このような対応をしております。皆様のご理解ご協力をお願いします。
- 注意事項:
・応援バナー掲出場所はサポーター同士の話し合いでお決めください。
・広告看板、非常灯を覆う応援バナーの掲出は認めません。
・通路をふさぐ掲出または座席を覆う掲出は認めません。
・誹謗中傷する内容のバナーなどは認めません。
・応援バナー掲出の際のガムテープの使用は禁止です。紐等をご使用ください。
・最前列での掲出の際の結び目は手すり下部分から取り付けてください。
・事前搬入時の席取りは禁止します。
・楽器、大旗以外の荷物を置くことは禁止します。
・応援用具設置以外でのご入場はお断りいたします。
※上記の事項に反する行為があった場合は、事前入場をお断りいたします。
※話し合いがまとまらない場合は、事前入場での応援バナー掲出を中止することがあります。
■Jリーグの肖像権等に関する注意事項
Jリーグは「スポーツ報道」を目的とした報道活動に限り、Jリーグの公式試合の取材許可を出しています。Jリーグに取材許可を受けた方以外による写真撮影は、個人的に楽しむ目的で行うもの意外、一切禁止いたします。(撮影した写真・映像〈デジタルデータ含む〉を公衆に対して発表・放送・インターネット送信・販売することは固く禁止致します)
■ヴィッセル神戸公式試合運営管理規程
第1条(規程の対象)
株式会社クリムゾンフットボールクラブ(以下「ヴィッセル神戸」という)により制定される「ヴィッセル神戸公式試合運営管理規程」(以下「本規程」という)の目的は、ヴィッセル神戸が主管する公式戦全ての試合の円滑で安全な運営を確保することにある。本規程は、ヴィッセル神戸の管理下にあるスタジアムその他関連施設に入場しようとし、または入場した全ての者に適用される。
第2条(定義)
次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
- (1)
- 試合・・・ヴィッセル神戸が主管する全ての試合(リーグ戦、リーグカップ戦、天皇杯、国際親善試合、その他)をいう。
- (2)
- 施設・・・試合運営のためにヴィッセル神戸が管理するスタジアム等の施設及び区域一切をいう。
- (3)
- 運営・安全責任者・・・施設の全般的安全と運営に責任を有する者であり、ヴィッセル神戸取締役社長又は代行者をいう。
- (4)
- 運営担当・セキュリティ担当・・・運営・安全責任者の任命を受け、大会の安全確保のため業務に従事する者をいう。
- (5)
- 警備従事員・・・大会の安全確保のため、運営・安全責任者が任命した者をいう。
第3条(運営担当・セキュリティ担当)
警備従業員には、運営・安全責任者がクラブスタッフの中から任命し、安全確保業務に従事する運営担当およびセキュリティ担当が含まれる。
第4条(持ち込み禁止物)
運営・安全責任者が特に必要と認めた場合を除き、次の各号に掲げる物を施設に持ち込むことはできない。
- (1)
- Jリーグ統一禁止事項(Jリーグ共通観戦マナー&ルール)により持ち込みを禁止されている物。
- (2)
- 施設管理者により持ち込みを禁止されている物。
- (3)
- 政治的、思想的または宗教的な主義、主張または観念を表示し、または連想させ、若しくは大会の運営に支障を及ぼすおそれのある掲示物、立て看板、横断幕、懸垂幕、のぼり、旗、プラカード、ゼッケン、文書、図面、印刷物等。
- (4)
- 特定の会社または営利企業の宣伝を目的として、特定の会社名、製品名等を表示した物(特定の会社、製品等を連想させる物を含む。)
- (5)
- その他試合の運営または進行を妨害し、他人に迷惑または危険を及ぼし、若しくはそれらのおそれがあると警備従事員が認める物。
第5条(禁止行為)
運営・安全責任者が特に必要と認めた場合を除き、いかなる施設においても次の各号に掲げる行為をしてはならない。
- (1)
- Jリーグ統一禁止事項(Jリーグ共通観戦マナー&ルール)により禁止されている行為。
- (2)
- 施設管理者により禁止されている行為。
- (3)
- 正当なチケット又は通行証を所持せず入場すること。
- (4)
- 抗議集会、デモ等大会の円滑な運営を阻害するおそれのある行為をすること。
- (5)
- アルコール、薬物その他物質により酪酊した状態で施設に入場し、または施設においてこれらにより酪酊すること。
- (6)
- 勧誘、演説、集会、布教等をすること。
- (7)
- 所定場所以外に車両または自転車を乗り入れ、若しくは所定の場所以外において駐車または駐輪すること。
- (8)
- 商行為、寄付金の募集、広告物の掲示等の行為をすること。
- (9)
- 所定の場所以外にゴミその他汚物を廃棄すること。
- (10)
- 営利目的で競技、式典、観客等の写真撮影又はビデオ撮影をすること。
- (11)
- 大会の音声、映像の全部または一部をインターネットその他メディアを通じて配信すること。
- (12)
- 紙吹雪、紙テープの使用すること。
- (13)
- ガスホーン・ホイッスル・笛・レーザーポインター等を使用すること。
- (14)
- 近隣の住民に迷惑になる行為。
- (15)
- 座席の上に立っての応援。
- (16)
- 拡声器の不正使用(ピッチに向けての審判、選手、相手サポーターへの誹謗中傷を目的とした拡声器の使用。)
- (17)
- 横断幕掲出の際のガムテープの使用。
- (18)
- 通路をまたいでの横断幕等の掲出。
- (19)
- フラッグ・シート等を使用しての故意的な座席の確保。
- (20)
- 試合中の傘を広げての応援、観戦。
- (21)
- 手すりに足をかけたり、足を出したりする行為。
- (22)
- 承認を受けていないポスター・ビラ等の配布、掲示及び募金、署名、調査活動、物品販売。
- (23)
- 指定場所以外での喫煙、歩きながらの喫煙、タバコの投げ捨て行為。
- (24)
- 開門後の故意的な座席の確保。
- (25)
- 他の観客に迷惑のかかる行為。
- (26)
- ビジターサポーター席以外でのビジターサポーターの応援。
- (27)
- 試合の運営または進行を妨害し、他人に迷惑または危険を及ぼす等のおそれがあると警備従事員が認める行為をすること。
第6条(施設において)
施設に入場しようとし、または入場した者は、次の各号に定める事項を遵守しなければならない。
- (1)
- チケット、身分証明書、通行証等の提示を求められたときは、これを提示すること。
- (2)
- 安全確保のため、手荷物、所持品等の検査に協力すること。
- (3)
- 警備従事員および治安当局の指示、案内、誘導等に従い行動すること。
第7条(販売拒否理由)
主催者は、以下の各号に該当する者に対し、入場券の販売をしない。また、その者が自らまたは第三者を通じて入場券を取得した場合、主催者はその者に対し、第9条に基づき入場を拒否する事ができる。
- (1)
- 暴力団またはこれに類する反社会的勢力(以下、「暴力団等」という)に所属する者(以下「暴力団員等」という)
- (2)
- 暴力団員等でなくなった時から5年を経過しない者
- (3)
- 自己または第三者の利益を図る目的等で暴力団等又は暴力団員等を利用している者
- (4)
- 暴力団等又は暴力団員等に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなど、暴力団等の維持、運営に関与をしている者
- (5)
- 暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有している者
- (6)
- 第8条に違反する行為を目的として入場券を取得する者
- (7)
- その他入場券の販売をしないこととする相当の理由があると主催者が判断した者
第8条(転売等の禁止)
何人も第三者に対し、主催者の許可を得ることなく、入場券を転売(インターネットオークションを通じての転売を含む)その他の方法で取得させてはならない。ただし、家族、友人、取引先、その他これらに類する特定の関係に基づき、営利を目的とせず、かつ業として行われない場合については、この限りではない。
第9条(入場拒否、退場命令)
- (1)
- 運営・安全責任者は、第4条、第5条又は第6条の規程に違反した者および第7条の規程に該当する者の入場を拒否し、施設からの退場を命じ、及び第4条に掲げる物の没収等必要な措置をとることができる。
- (2)
- 運営・安全責任者は、前項に該当する者の中で特に悪質と認める者に対しては、その後開催されるヴィッセル神戸が出場する全ての試合についての入場を拒否することができる。また、チケットの返還を求めることができる。
- (3)
- 運営・安全責任者により入場を拒否され、又は施設から退場を命じられた者は、チケットの購入代金の払い戻しを求めることはできない。
第10条(権限の委任)
運営・安全責任者は、特定の施設についてその権限を他の者に委任することができる。
株式会社クリムゾンフットボールクラブ