-前節から先発メンバーを3人入れ替えましたが、汰木選手の起用と戻ってきた本多選手を左のサイドバックに入れ、酒井選手を右に戻した狙いについて教えてください
高徳をいつも通り右にして、(左に)本多を入れた方が、より攻守のバランスがいいかなと考えました。鍬先に関しても、球際の部分だったり、セカンドボールの回収だったり、そういう部分で機能するのではないかと思って起用しました。
-前半終了間際に失点したかもしれないというシーンはVARにより取り消しとはなりましたが、ハーフタイムにはどういった指示をされましたか
まず攻撃に関しては、ある程度相手の背後も取れましたし、よりそういったことを後半さらにギアを上げて徹底していこうと伝えました。守備はワンタッチで入れ替わってピンチを迎えるシーンがあったので、相手のワンタッチでの背後への長いボールにはちょっと気を付けないとなということはありました。後半も1回そういうシーンがあったので、まだまだそこは修正しなければいけないなと思います。
-汰木選手が前半最初の決定機を外してしまって、ちょっと引きずってしまったと話していましたが、後半最初の決定機で決めたことと改めて直近の働きぶりについてどう評価されていますか
やはり左サイドでの突破というのは彼の武器ですし、ただ上手いだけではなく、相手にとって怖いプレーというのは、やっぱりゴールに向かうプレーだと思います。前半の最初は外してしまったんですけど、そのあと得点できたというのはチームにとっても大きいですし、彼にとっても大きいかなと思っています。
-なかなかチームがうまくいっていない中で、戦術面よりは精神面の方が大事だという話をされていたかと思いますが、今日のパフォーマンスはその点についてどう評価されていますか
精神面はみんな気持ちを切り替えてやってくれましたし、やはりその気持ちという部分が球際やセカンドボールに出ていたと思うので、そこはかなり良かったと思います。
-試合を振り返っていかがですか
康也(汰木選手)は、今日の試合の立役者だと思います。前半から特に守備のところで一生懸命チームのために走って戦ってくれていたので、彼が最初のチャンスを決めることができなかったというあのシーンも、僕としては非常にポジティブに見ていました。これもトライした結果のことですし、大迫選手にも自分の形でパスが出せたので、結果的に点が入らなくても誰のせいでもないですし、次にトライするだけの話です。今回、本当にトライし続けた結果、康也が決めてくれて、彼は恩返ししたいと言ってくれましたが、それ(彼のゴール)のおかげで我々みんなとても幸せです。
-苦しい状況が続いていた中での勝点3は大きな意味があると思いますがいかがですか
僕が関わっていない2年、ずっと勝ってきたチームなので、こういった状況はなんとも辛い、歯がゆい空気だと思いますが、同時に勝つことを知っているチームでもありますし、今日の試合で証明できたと思います。最後の細かいことを意識しながら自分たちは勝ってきたと見直したので、そのためにチームの精神的な方に力を注ぎました。
-ロングボールを蹴ってきたときに染野選手の対応にいかなければいけないシーンも多かったかと思いますが、いかがでしたか
難しかったですが、その後のセカンドボールだったり球際では負けないように意識していました。
-今シーズンは昨年に比べて出場時間も増えて存在感が増していますが、手応えはいかがですか
チームには素晴らしい選手が揃っていますし、常にその中で負けないように意識して取り組んでいます。自分が存在感をチームの中でより出していくことによって競争も生まれていきますし、それがチーム力の底上げにも繋がると思います。やるからにはスタメンで出たいので、その気持ちでこれからもやっていきたいです。
-ゴールシーンを振り返ってください
自分も大聖(宮代選手)も多分本来のポジションではなくローテーションしていて、あのシーンで中にいたと思いますが、本当にうちの強みは誰がどこに行っても前に出ていく推進力だったり、ゴールに向かっていく迫力だと思います。ゴールのシーンも、みんなが前に出て行くようなシーンだったと思いますし、サイドに開いているだけではなくて、自分が最終的に真ん中でフィニッシュするという、あそこにいるということも意識しています。そういう前に出ていく迫力がゴールに繋がったと思います。エリキに恩返しというか、本当に何とかして返さないとなという気持ちがあったので(彼にアシストがついて)良かったです。
-チームの苦しい状況が続いていましたが、今日今季初ゴールかつ、勝利に導くゴールを決められて、どのように受け止めていますか
離脱期間も長くて、僕だけではなくて怪我人がすごく多い時期をなんとかチーム全員で乗り越えてくれ、耐えてくれていたので、ここからは自分がゴールだったりアシストだったり、攻撃の部分でチームを助けられればなと思います。数字にはここ数年こだわっていますが、今日の前半最初のシーンは余裕を持って決めないといけないですし、ゴール前の迫力と最後のところの余裕というか、自然体という部分は意識したいです。そういうところもゴールを重ねていければ、自信を持って自然にできるようになっていくと思います。
あのようなシーンを外してしまうと少し消極的になりがちなのですが、あれを外しているので、もう怖いものはないぐらいの気持ちでゴール前にどんどん入っていければなと思います。
-吉田監督がなかなかチーム状況が上がってこない中で、大事なのは気持ちだと言っていて、今日それを出せたと言っていましたが、気持ちの面はどのように感じていますか
毎試合みんなモチベーション高く試合に入っていますし、負けた試合はモチベーションが低かったというわけでもないですし、細かいところで運が相手に傾いたり、ゴールが入ったりして流れは変わってしまいます。ただ、そういうところをなるべく自分たちにたぐり寄せるには、球際のとこだったり、相手よりも少し一歩走るところだったり、そういう細かい部分だと思います。そういったところをやってきたから、ヴィッセルは去年も一昨年もタイトルを獲得できてこの位置にいると思うので、そこをもう1回思い出そうという確認はみんなでしました。チーム全体でここから自信を持って良い方向に乗っていければいいかなと思います。