試合/練習

試合情報

前節 2015 明治安田生命J1リーグ 2ndステージ 第5節

2015/07/29 19:05 kick off  ノエビアスタジアム神戸

HOME GAME
次節
  • ヴィッセル神戸
  • 0
  • 0前半3
    0後半1
  • 4
  • サンフレッチェ広島
  得点者 (15')ドウグラス
(24')佐藤 寿人
(42')野津田 岳人
(48')ドウグラス

スターティングメンバー
GK22山本 海人
DF6高橋 峻希
DF34ブエノ
DF14増川 隆洋
DF5岩波 拓也
DF31安田 理大
MF19渡邉 千真
MF16チョン ウヨン
MF24三原 雅俊
MF10森岡 亮太
FW11レアンドロ
サブメンバー
GK30徳重 健太
DF8高橋 祥平
DF25奥井 諒
MF20増山 朝陽
MF32前田 凌佑
FW9石津 大介
FW18マルキーニョス
監督
ネルシーニョ
90 45   45 90
7 3 10 シュート 11 7 4
4 3 7 GK 13 4 9
0 0 0 CK 2 0 2
6 6 12 直接FK 16 6 10
2 2 4 間接FK 2 2 0
2 2 4 オフサイド 1 1 0
0 0 0 PK 1 1 0
  交代  
増川 隆洋 石津 大介 46' 62' 佐藤 寿人 浅野 拓磨
三原 雅俊 前田 凌佑 77' 79' 野津田 岳人 茶島 雄介
    90' 森崎 和幸 丸谷 拓也
  警告/退場  
入場者数 天候 気温 湿度
9,538人 29.7℃ 60%
主審 副審 副審 第4の審判員
飯田 淳平 越智 新次 中井 恒 池内 明彦
スターティングメンバー
GK1林 卓人
DF19佐々木 翔
DF5千葉 和彦
DF4水本 裕貴
MF27清水 航平
MF8森崎 和幸
MF6青山 敏弘
MF18柏 好文
MF9ドウグラス
MF24野津田 岳人
FW11佐藤 寿人
サブメンバー
GK13増田 卓也
MF14ミキッチ
MF16山岸 智
MF25茶島 雄介
MF28丸谷 拓也
MF37宮原 和也
FW29浅野 拓磨
監督
森保 一

トラッキングデータOPEN・CLOSE

総走行距離
ヴィッセル神戸
出場
時間
総走行距離(km)
22GK山本 海人
90
4.27 
5DF岩波 拓也
90
9.22 
6DF高橋 峻希
90
10.01 
14DF増川 隆洋
45
4.58 
31DF安田 理大
90
10.09 
34DFブエノ
90
9.54 
10MF森岡 亮太
90
10.47 
16MFチョン ウヨン
90
10.58 
19MF渡邉 千真
90
10.53 
24MF三原 雅俊
77
9.07 
11FWレアンドロ
90
9.44 
9FW石津 大介
45
5.88 
32MF前田 凌佑
13
2.01 
 
 
 
チーム合計
105.68km
サンフレッチェ広島
出場
時間
総走行距離(km)
1GK林 卓人
90
3.96 
4DF水本 裕貴
90
9.92 
5DF千葉 和彦
90
9.33 
19DF佐々木 翔
90
10.17 
6MF青山 敏弘
90
11.84 
8MF森﨑 和幸
89
9.68 
9MFドウグラス
90
10.54 
18MF柏 好文
90
10.48 
24MF野津田 岳人
79
10.03 
27MF清水 航平
90
10.36 
11FW佐藤 寿人
62
7.15 
29FW浅野 拓磨
28
4.13 
25MF茶島 雄介
11
1.66 
28MF丸谷 拓也
1
0.53 
チーム合計
109.79km
スプリント回数
ヴィッセル神戸
出場
時間
スプリント回数
(時速24km)
22GK山本 海人
90
0 
5DF岩波 拓也
90
9 
6DF高橋 峻希
90
20 
14DF増川 隆洋
45
3 
31DF安田 理大
90
9 
34DFブエノ
90
16 
10MF森岡 亮太
90
10 
16MFチョン ウヨン
90
5 
19MF渡邉 千真
90
17 
24MF三原 雅俊
77
3 
11FWレアンドロ
90
8 
9FW石津 大介
45
6 
32MF前田 凌佑
13
4 
 
 
 
チーム合計
110
サンフレッチェ広島
出場
時間
スプリント回数
(時速24km)
1GK林 卓人
90
0 
4DF水本 裕貴
90
6 
5DF千葉 和彦
90
3 
19DF佐々木 翔
90
5 
6MF青山 敏弘
90
3 
8MF森﨑 和幸
89
5 
9MFドウグラス
90
15 
18MF柏 好文
90
23 
24MF野津田 岳人
79
10 
27MF清水 航平
90
9 
11FW佐藤 寿人
62
6 
29FW浅野 拓磨
28
14 
25MF茶島 雄介
11
6 
28MF丸谷 拓也
1
1 
チーム合計
106

※データは速報値のため修正される場合があります。

協力

試合直前の様子、テキスト実況、ハーフタイムコメントなど公式携帯サイトで掲載中!

フォトギャラリー
  • 本日のスターティングメンバー
  • DFラインでボールを受け前線を見る高橋峻希選手
  • ボールをキープしてパスを狙うチョン ウヨン選手
  • ハイボールを跳ね返す岩波拓也選手
  • 前線でボールを受けるレアンドロ選手
  • 負傷から復帰、スタメン出場を果たしたブエノ選手
  • 中盤でボールを拾う三原雅俊選手
  • ドリブルで仕掛ける森岡亮太選手
  • ミドルシュートを狙う渡邉千真選手
  • 前線に切り込む石津大介選手
  • 中盤でボールをキープする前田凌佑選手
  • 戦況を見つめるネルシーニョ監督
本日のスターティングメンバー
   

本日のスターティングメンバー

DFラインでボールを受け前線を見る高橋峻希選手
   

DFラインでボールを受け前線を見る高橋峻希選手

ボールをキープしてパスを狙うチョン ウヨン選手
   

ボールをキープしてパスを狙うチョン ウヨン選手

ハイボールを跳ね返す岩波拓也選手
   

ハイボールを跳ね返す岩波拓也選手

前線でボールを受けるレアンドロ選手
   

前線でボールを受けるレアンドロ選手

負傷から復帰、スタメン出場を果たしたブエノ選手
   

負傷から復帰、スタメン出場を果たしたブエノ選手

中盤でボールを拾う三原雅俊選手
   

中盤でボールを拾う三原雅俊選手

ドリブルで仕掛ける森岡亮太選手
   

ドリブルで仕掛ける森岡亮太選手

ミドルシュートを狙う渡邉千真選手
   

ミドルシュートを狙う渡邉千真選手

前線に切り込む石津大介選手
   

前線に切り込む石津大介選手

中盤でボールをキープする前田凌佑選手
   

中盤でボールをキープする前田凌佑選手

戦況を見つめるネルシーニョ監督
   

戦況を見つめるネルシーニョ監督

試合後監督コメント
ネルシーニョ監督
ネルシーニョ監督 まず今日の試合にあたり、相手の前節のマリノス戦と我々と戦った広島での試合を十分に分析して準備をしてきたのですが、今日の試合は自分たちのミスから4失点し、まさに自分たちに負けた試合だと思います。我々の注意力を欠いたところ、失ってはいけないところで失って、まんまと点数を重ねられました。今日はうちが負けて当然の内容だったと思います。相手は賢く、最後までクレバーに戦って、いい試合をしたと思います。
監督質疑応答
(中盤でボールを失うシーンが多かったと思うが、その点について)
先ほども言ったように、全て映像をもとに、ビジュアルでこちらの説明を追加して、ここで、こういう現象を起こしてはいけないと伝えていたが、それが起きてしまった。それがうちのチームが今日陥ってしまったことです。今日の失点全てが受け入れられない失点だと思います。言い方は少し強いですが、幼稚な失点だったと思います。プロが起こすような失点ではなく、ユースの10歳、15歳までのレベルが起こすような、自らの失点でした。

(2連敗になりましたが、ここで中断になります。再開後に改善したい点は?)
そこを答えるのは、もう少し待っていただきたいと思います。これから再開まで時間はありますので、その中でしっかりと選手たちをサポートできる材料を私が準備して、彼らと共に必要な準備をし、当然目標は、フットボールをして、戦って、結果を残せるチームにいけると、彼らの自信を取り戻すことだと思っています。

(ブエノ選手を右に入れ、岩波選手を左に入れました。連携、連動性はどうだったのでしょうか?)
失点シーンが目立ってしまって、崩れた、スペースを与えてしまったということはありましたが、準備段階から相手のワントップと2シャドーに対して、うちの3センターバックが相手FWにジャストで掴まえにいく必要性が高いことを伝えてきたのですが。何シーンかで、相手のFWを離してしまったところから、相手を掴まえられず、後ろに走らされたシーンが増えたと思います。個人的にというより、全体の組織の中で、どうしても連動のズレ、連動性が出なかったシーンが散見したと思います。特に前半にありました。後半苦しくなった中で、選手たちも体を張る、あとは、個人のところで行かせない。少しジャッジのところでファウルを取られたりしましたが、タイトにいけるようになったと思います。
試合後選手コメント
石津大介選手
石津大介選手 なんとか自分が入って流れを変えられればと良かったのですが、また後半開始に入れられて、一気にガクンとなってしまいました。何とか持って仕掛けようと思ったのですが、効果的に相手のところに迫れなかったし、相手の守りも堅かった。前半開始から相手が勢いを持って入ってきたし、それで押し込まれて、立て続けに2点取られたので、立てなおす間もなくやられたという感じです。
中にもぐりこんだり、仕掛けることが少なかった。相手の勢いに押されて、レアンドロに入っても孤立してしまっていたので、そこに絡んでいきたかったのですが、あまり出来ませんでした。
岩波拓也選手
岩波拓也選手 前半こちらのミスで3点取られたし、もっともっとやれることがあったと思いますが、こういう差が出たということは、何かを変えていかないといけないと感じました。
(後半の入りのモチベーションは?)
0-2で終われれば、何とか後半もという気持ちになれたが、3点目をPKで取られたことが大きかったと思います。あれも、僕かウヨンのところで、どちらかが潰せれば、問題なかったと思います。
(G大阪戦もそうだが、自分たちのリズムの時に一発でやられてしまう試合が続いています)
少しボールを持てていたし、相手が引いていたので、自分たちのリズムになりそうだったのですが。むしろ、それを広島が狙っていたのかもしれません。僕たちにボールを持たせて、カウンターで一発という形です。最初の失点が痛かったです。カウンターの起点が全部、佐藤寿人選手でした。そこを潰していくように言われていたのですが。早い時間に交代したけど、それまでにたくさんの仕事をされてしまいました。自分たちの力がまだまだだと実感しました。
(中断期間に入るが、どこを修正していくか?)
次は、1stステージの開幕で負けている柏なので、取り返したい。練習からもう一度、自分たちがやるべきことをやっていかないといけないと思います。
レアンドロ選手
レアンドロ選手 難しい困難な状況だったと思います。ホームで、0-4という敗戦は、受け入れることが出来ません。ただ、顔を上げないといけないと思いますし、リーグ戦は続くので、こういった入り方をしないように、していかないといけないと思います。
(失点するまではいい攻撃が出来ていたと思うが)
入り方は決して悪くなかったと思います。ああいった形で先に失点してしまうと、広島のようなクオリティのあるチームは、しっかりと後ろを閉じて、カウンターを狙ってくる。彼らのやりたいことをやられてしまったと思います。
(この2試合、連敗で見えたチームの課題は?)
まず、この2連敗はただの2連敗ではないと思います。ガンバ戦では、ひとり退場者を出した中での敗戦でした。その状況を考えると悪かったとは捉えていません。ただ、今日のような敗戦の仕方は、やはり受け入れてはいけない。ホームでこれだけ勝てていないことは、何が出来て、何が出来ていないのか、みんなが少しずつ感じなければいけない。特に今日の敗戦からは感じなければいけないと思います。
三原雅俊選手
三原雅俊選手 先手を取れなかったことが全てだと思います。うちが前向きで、いい奪い方が出来ませんでした。逆に向こうが、こちらのミスをついて、いい奪い方をして、そこから早い攻撃が出来ていたと思います。準備してきたことが出せなかったことが残念です。
(中断期間でどう立て直すか?)
やることは大きくは変わらないと思うので、もっと突き詰めていきたい。どの試合でも自分たちのサッカーを表現できるように、ブレずにやっていきたいと思います。
ブエノ選手
ブエノ選手 今日のような試合の展開は、監督からもミーティングで事前に伝えられていたように、彼らのストロングポイントである奪ってカウンターという部分でやられてしまいました。自分たちもその中で、最大限、状況を変えるためにチャレンジしたが、こういう結果になってしまいました。
(中盤でボールを失うシーンが多かったが、そこを修正出来なかった要因は?)
もちろん修正をかけましたし、失点する前にもみんなで確認しながら意識してやりましたが、うまくいかない時は、なにをやっても難しいと感じました。僕らもシュートチャンスがあり、最初にポストに当たりましたが、あれが入っていれば違う展開になっていたと思います。
(中断期間で修正したい点は?)
今日のような敗戦のあと、サポーターからブーイングをされる経験は僕たちにとっても辛いことです。一度リフレッシュした後、何をしなければいけないか、修正点を確認して、見つめ直して、次の試合に向かっていきたいと思います。
森岡亮太選手
森岡亮太選手 カウンターの質が高いことは、スカウティングでも言っていたことですし、チームとしても意識して入ったのですが、そこをきれいに決められてしまいました。そうさせないようにするのか、取られたあとをどうするのか、そこに課題があったような気がします。
(今日はミスが目立ったと思うが)
失点につながったので、目立ったと思いますが、全体を通して、今日だけに限らずミスは多いと思います。チームとしてボールは持てましたが、結果的にこうなっているので、どこを求めるかだと思います。
(後半ボランチに下がったが、どういう指示だったか?)
後ろは、回せていたので、石津選手に入れて、前のスピードを生かすことを意識して、そこにボールをつけられるようにということでした。点差があったので、相手が余裕を持って守っていたということもありましたが、もう少し質を高くいかなければいけなかったと思います。
(中断期間に修正する点は?)
意識の部分だと思います。2週間で技術が変わるわけではないので、やるべきことをやりつつ、状況判断が出来るようにチーム全体で共有していければと思います。
ページトップへ